ミドルシニアPro - 50歳以上の専門知識と経験を活かすキャリア支援

 

 

コラム|求職者

ストライプ画像

コラム | 求職者

「ネクストステージ」への挑戦、「アナザーキャリア」の可能性を秘める50代の転職とは?


50代に差し掛かると、多くの人がこれまでのキャリアを振り返り、将来について考えるタイミングが訪れます。
仕事のやりがい、家族やプライベートの優先順位、健康、収入の安定性、そうした要素を再評価しながら、転職を検討する方、転職エージェントを調べる方も少なくありません。

 

一方で、「年齢を重ねてからの転職は難しい」といった固定観念や、不安を抱える方も多いでしょう。ネットで「50代転職とサーチするとサジェストワードに「厳しい」と出てくることも確かです。
しかし、50代からの転職は、これまでのキャリアを土台に新たな挑戦をする「ネクストステージ」への移行であり、自分の可能性を広げる「アナザーキャリア」の扉を開く機会でもあります。
本コラムでは、50歳からの転職における前向きな視点と成功へのポイントについて解説します。

 


 

「ネクストステージ」を見据えたキャリアチェンジ

50代の転職は、単なる雇用の延長ではなく、次のステージを築くための転機として捉えることが重要です。

 

1.ネクストステージで経験を活かす

これまで積み上げてきた経験やスキルは、他の年代では得られない大きな強みであり、ネクストステージに進むうえで重要なポイントです。特に以下の能力を有する50代職員が求められるケースが増えています。

 

・マネジメントやリーダーシップ

組織を動かす力や部下の育成経験を持つ50代の人材は、企業にとって貴重な存在です。今まで培ってきた能力を活かして、アナザーキャリアとして成長企業や中小企業でリーダーシップを発揮することが期待されています。

 

・専門分野での深い知識

長年のキャリアを通じて培った専門知識やノウハウは、多くの企業が必要としています。特に、コンサルティングやエンジニア・薬事などの技術職や専門職においてその価値は高まります。今まで得た知識でネクストステージへ歩みを進める人がとても多いです。
 
ミドルシニアPro事業では、50代でのはじめての転職における不安や、今まで培われたスキルや専門知識が活かせるかどうかの疑問を払しょくする交流会をご用意しております。大変人気ですので、「ちょっと不安が…」という気持ちがあるようでしたら是非ご予約ください。

 


 

2.アナザーキャリアとして異業種へのチャレンジ

50歳を超えて転職経験のない履歴書が真っ白の方は「所属している会社・よくても業界でしか自分の経験は通用しない」と考えがちですが、実際には異業種への転職で成功している50代も多くいます。

 

・業種を超えた共通スキルの活用

例えば、「人をまとめる力」や「問題解決力」は、どの業界でも求められるスキルです。これらは新しい分野でも十分活かすことができます。

 

・業界知識を組み合わせた新しい価値創出

異業種でも、これまでの自身のポータブルスキルを活用して独自の付加価値を付与し価値創出を行うことで活躍していくことは十分に可能です。
 
 

 

「アナザーキャリア」の可能性を広げる

50代からの転職は、単なるキャリアの延長ではなく、これまでとは異なる視点で人生を再構築するチャンスでもあります。「アナザーキャリア」を考えることで、これまで想像もしなかった可能性が見えてきます。

 

1.アナザーキャリアとして働き方の多様化

50代は、今まで得たスキルや専門知識(ポータブルスキル)をもって働き方を見直し、そして「アナザーキャリア」という選択肢を持つことで新鮮な気持ちで改めて働くことができる絶好の機会です。

 

・副業・兼業

これまでの専門スキルを活かして、「ネクストステージ」として副業・兼業を実施するのもおすすめです。副業の際、フリーランスとして開業し青色申告を行うことができるようになります。複数の収入源を確保することで、新たなキャリアの幅を広げることも可能です。

 

・地域密着型の仕事や地方移住

コロナ禍にも流行しましたが、地方の企業やプロジェクトに参加することで、地元に根ざした新しい生活スタイルを実現するケースも増えています。

 

2.ネクストステージとして社会貢献型のキャリア

50代になると、「社会に貢献したい」という価値観が強まる方も多いです。その想いを活かし、非営利団体や地域振興に関わる仕事へと転身するのも一つの選択肢です。

 

3.定年後を見据えた準備

「アナザーキャリア」を通じて定年後の生活を見据えることも重要です。たとえば、趣味を活かした仕事や、スモールビジネスの起業といった選択肢もあります。
 
 

 

ネクストステージとしての成功のために必要なステップ

50代からの転職を成功させ、「ネクストステージ」へ進めるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

 

1.自己分析の徹底

「自分が何をしたいのか」「どんなスキルや経験が強みなのか」を明確にすることで、転職先での活躍の場を見つけやすくなります。

 

2.市場のトレンドを理解

自身のスキルや経験がどの業界や職種で求められているのかを把握し、適切なポジションを探します。
エンジニアでも業界によって求められるスキルが異なったり、今までやったことない業界でもチャレンジできる可能性もあります。

 

3.学び直しの姿勢

新しいスキルや資格の取得を通じて、現代のビジネス環境に適応する努力を示すことが重要です。オンライン学習や資格取得を通じて、転職市場での価値を高めましょう。

 

4.人脈の活用

これまで築いた人脈を活かして、信頼できる人からアドバイスを受けたり、仕事の紹介を頼ることも有効です。
SNSを活用して、ネットワークを広げるのも良いでしょう。

 

5.ポジティブな姿勢

年齢にとらわれず、新しいことに挑戦する意欲と柔軟性を持つことで、自分の価値を最大限に発揮することができ、より幅広い選択肢が増えます。

 

6.情報収集

転職を行うにあたって幅広い情報を得る事はとても重要です。様々なコミュニティやセミナーを利用してネットワークの構築や自身の強みの再認識(棚卸し)を行いましょう。
就労支援事業やエージェントを活用して情報を収集するのも良いでしょう。

 

 

企業とのマッチングやスキルの向上のための短期集中講座をミドルシニアProではご用意しております。
気になった方はまずは下記バナーより講座の詳細をご確認ください。

 


 

「新しい自分」と出会うネクストステージの50代の転職

「ネクストステージ」や「アナザーキャリア」は、50代の転職を単なる職場変更ではなく、人生を再構築するための重要なステージとして捉えます。これまで培ってきた経験やスキルを武器に、新しい環境で活躍することが可能です。
50代での転職は、必ずしも簡単ではありませんが、自分の価値を信じて行動を起こせば、豊かで充実したキャリアを築くことができます。「ネクストステージ」に向けて一歩を踏み出し、「これからのアナザーキャリア」に期待を持ちながら、人生の新たなステージを切り拓きましょう。
 
 

 
この記事を監修したキャリアアドバイザー
 

 
監修:リスタートサポート木村勝事務所 代表取締役 木村 勝
 

1961年 東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業後、日産自動車に入社、長年人事畑を歩み続ける。2006年社命により日産自動車を退職し、全員が人事のプロ集団という関連会社に転籍。人材派遣部長、出向担当部長、管理部長(人事・総務・経理管轄)に就任。このポストで中高年キャリアへの造詣を深める。

2014年退職後、独立し、人事業務請負「リスタートサポート木村勝事務所」及び「行政書士木村勝事務所」開設。
独立後もインディペンデントコントラクターとして民間企業内人事部に席を置き、日々発生する人事課題に対応する現役の人事マンの顔を持つ。
2014年6月国立大学法人 電気通信大学特任講師に就任(キャリアデザイン、キャリア教育基礎を担当) 著書多数





CONTACT

ミドルシニアPro人材支援事業事務局

お電話でのお問い合わせ

0120-187-032

※受付時間:〈月~金〉9:00-17:30
(土日祝日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせ

個人の方
ADE.JP.senior-pro1@jp.adecco.com
企業・団体等の方
ADE.JP.senior-pro2@jp.adecco.com


※メールでのお問い合わせは3営業日までにご対応させていただきます。